佳築の高性能リフォーム
既存住宅の一部を改装してワンルームの断熱改修をしました。
- 床・壁・天井 を高性能断熱材ネオマフォームで包みました。
- ダクトレス熱交換型換気システムにより、常時 新鮮な空気を室内温度に近い状態で取り入れる事が出来ます。
- 既存のアルミサッシも、より高性能な樹脂製のサッシに交換しました。

天井断熱

壁断熱
ネオマフォームはフライパンの取っ手などに使われるフェノール系樹脂を原料とし、燃えにくく、長期に渡って断熱性能を維持する最高レベルの断熱材です。
ダクトレス熱交換型換気システムは、ダクトが不要な分施工費用を削減でき、なおかつ長寿命です。
樹脂サッシは、アルミに比べると熱伝導率が約1000分の1と非常に低く、断熱及び気密性に優れています。省エネ、結露防止、遮音効果が期待できます。
今回は「お住まいの傾き修正」です。
自然災害などによるものなど、家が傾く原因は様々ですが、、、
傾きに関する感じ方には個人差があり、中にはめまいや吐き気などといった健康障害も報告されているようです。
「全体的に扉や建具の建て付けが悪い」「あちこちから隙間風が吹き込む」などお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。
工事の様子を簡単にご紹介します。
- 基礎を開口し、床板を取って土台のアンカーボルトをゆるめます。
- 配管の切り離し等をします。
- 全体のバランスを保ちながらジャッキアップします。
- 水平を確認し、補修工事をします。
是非、地盤調査の重要性についてお考え下さい。
奥まった玄関を前面に引き出して、室内空間を拡げました。
ライフスタイルの変化に応じて、使い勝手を見直してみてはいかがでしょう?


家と家の中間スペースをサンルームでつなぎました。
雨でも容易に行き来できるのは勿論のこと、ご覧のとおりの素敵なくつろぎ空間に大変身!

現場は神奈川県の三浦半島にある葉山町。
およそ築30年のお住まいのリフォームです。
弊社施工例としては遠方の現場となりますが、富士宮のお施主様のご実家という事もあり、また、実際にお会いしてお話を伺うと「近くに信頼できる工務店を知らないから」と身の引き締まるお言葉を頂き、建築屋として精一杯の仕事をさせて頂こうとお引き受け致しました。
建物の設計をする時は、特に水廻りの方位に気を遣います。
今回のお施主様も方位に気を配られていらっしゃいましたので、浴室、トイレの位置を思い切って変更するようご提案させて頂きました。

洋室はキッチンへと、大きく用途を変えました。

洋室2は収納を撤去して部屋のスペースを広げました。

和室はリビングへと、用途を変えました。

「キッチン廻りのモノが増えたので、効率よく整理できる収納が欲しい」とのご要望でした。

お施主様のご希望添って、床から天井まで細かく仕切りました。


キッチンを撤去して、広々としたリビングにリフォーム

ベランダを増設し張り出しを大きくしました。

水周りを移動し広々としたリビングに変身しました。

リビングの奥の部分を増設しました。

階段は新たに作り直しました。

キッチン部分が今回増設した部分です。

納戸も改装し、明るくなりました。

タイル張りの浴室をユニットバスに改装しました。

和室は、クローゼットを備えた明るい洋室に様変わり。
中古住宅の購入に伴い全面リフォームを致しました。
主な改善点は水廻りの方位改善
リビングスペース確保の為、キッチン部分を増築しました。
ベランダは張り出しを大きく増設しました。
和室がクローゼットを備えた洋室に、納戸は窓を増設して明るくなりました。
階段も作り直し、お二階へのアプローチがし易くなりました、
浴室もタイル張りからユニットバスに改装してあります。
築25年の住宅をリフォームしました。
ビンテージな趣はそのまま残し、これまで収集した書画骨董等とも調和するよう計算してあります。
「蕎麦を打てるような広いカウンターが欲しい」というご要望に、キッチンには大型カウンターを配置しました。
「蕎麦を打てる」というご要望に添って、カウンターに集成材の天板を載せただけですが、ご覧のとおりの広々とした調理スペースを確保しました。
「調理や収納が楽になった」との感想を頂いています。仕上げはホワイト系の水性ウレタン塗料で仕上げています。
同時に「使わなくなった和室を事務所に」というご要望もありました。
しかも8帖という限られた空間の中、書物、事務用品等を効率よく収納するため棚を2段にしてあります。作業導線にも配慮して高さにも気を使いました。
実用一辺倒だと、とかく殺風景になりがちなオフィスの雰囲気ですが、出来るだけ多くのカラーを取り入れ、あえて棚の奥行きを変えるなどメリハリにも気を遣いました。
クロスの上から塗装し、柱や梁はブライワックス※で仕上げています。
アクセントとして、モザイク模様にガラスタイルを貼りました。磁器タイルとは異なり、ガラスタイルには透過性があります。
※ブライワックス=アンティークを大事にする欧米で人気の着色ワックス、これから日本でも流行ると思います。

ガラスモザイクタイル

収集していたビンテージの天板にアイアンの脚を装着

機能的なオフィスに変身

収納力のあるキッチンカウンターに天板を乗せ、水性ウレタン塗料で塗装

開口部を塞ぎ導線を変更

ビフォーアフター

スペースに合わせて天板のサイズを調整

クロスの上から塗装

事務所入口
ジュータンの貼られている階段をリフォームしました。
ジュータンを剥がして上から製品を張って行くのですが、大工さんは大変そうでした。
便利な製品があるものです。
リフォームのついでに静岡県産材の杉板を壁・天井に張りました。
内窓も追加して防寒・防犯対策もバッチリ!鍵のかけ忘れにご注意を!
あなたのホームドクター有限会社佳築の営業エリアは、富士、富士宮、沼津、山梨他